完熟ばなな新宿
出勤予定
15:00~22:00
  • 写メ
  • 熟女系
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
  • えま(完熟ばなな新宿)
日付で見る
  • 202510

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

上野の森美術館 正倉院 THE SHOW

25/10/18 14:55

上野の森美術館 正倉院 THE SHOW

正倉院展が奈良国立博物館で開催されていますが、遠くて行けません⤵️

2019年の御即位記念特別展は東京開催だったので行き、香木の蘭奢待を初めて見ました
https://scienceportal.jst.go.jp/wp-content/uploads/20250901_n01_01.jpg
足利将軍や信長、明治天皇も截香した天下第一の名香
ケースに収められていて、当然ながら香りはわからず
どんなだろう?と思っていましたが、今回上野の森美術館でとうとう嗅げることになりました!
 
もちろん本物を焚くのではなく、「高砂香料工業株式会社」さんの協力のもとでの再現です
ちなみに今回の展示はすべて「再現模造」、本物ではありません
なーんだ…😑と思われた方!再現模造はただのレプリカにあらず!再現模造とは、文化財の見た目だけでなく、当時の材料や技法まで再現した「もう一つの本物」✨
 
展示されているのは大河ドラマ「麒麟がくる」で使われたレプリカですが
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250926-00010002-artnewsjp-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=480&exp=10800
後ろにガラスの器があるのがわかりますか?
https://stat.ameba.jp/user_images/20250729/22/moonjadeite/7b/e8/j/o0554073815642537802.jpg?caw=1125
この中に香りを染ませた木片が入っており、カバーを取って蓋のほうを嗅ぐようになっています
 
なんともさわやか、涼やかな甘い香り…明治5年に調査した時の記録に「香気軽く清らかにして」と記されている通りの芳香
ニッキのような、少しお寺のお香の成分も入っているような、女子校(仏教系)の王子様のイメージ👑黒髪ストレートをポニテにして、弓道部の主将やってる美少女感です
 
他にも螺鈿紫檀五弦琵琶や
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSP-NX_e7wpbFeK-fOw6vgjYuz6dzSrf3pWIOZin_zatbZoVZnhlGL3i-8u&s=10
紅牙撥鏤尺
https://stat.ameba.jp/user_images/20250729/21/moonjadeite/17/32/j/o0554073815642530678.jpg?caw=1125
紫檀、玳瑁、象牙など、現代では入手が非常に難しい素材を惜しみなく使った見事な出来栄え✨
 
つやつやのコバルトブルーが美しい瑠璃杯
https://pbs.twimg.com/media/Gt394HmW4AA7VdD?format=jpg&name=4096x4096
製作過程の動画を見て、表面の環型飾りの付け方はこうだったんだ、とちょっと驚きましたよ
グラスはペルシャで、台脚は中国で作られたもの 
 
他にも様々な技法の動画が見られました
昔の名匠もすごいけど、現代の匠も負けてない!
 
内側の構造までX線やCT、電子顕微鏡を駆使して解析、本物と同じ材料を使い匠の技術の粋を凝らして作り上げた品々は、まさに現代によみがえった新品✨
タイムマシーンで天平時代から運ばれてきた御物を目にしたような感覚を味わえますよ♪